2022年08月21日
今年の『お月見』は、9月10日(土)が『十五夜』さん。

今年の『 お月見 』は、


清水の 【 月見だんご 】 は、言わずと知れた 【 へそ餅 】。


そして、
お菓子処 『 庵昇堂 』 においては、


【 1個 120円(税込)】


面倒だと思わずに、ご予約をしてください。



1年に1度

皆さん、お供えするよりも


ちなみに、
次の 【 お月見 】 は、


お客様とお店が、安心安全なお買い物をしていく為に、

アルコールで手指の消毒・店内では間隔をあけてお待ち頂きます。

ご理解とご協力をお願い致します。

2022年06月29日
6月30日(木)限定販売! 『水無月』で厄除けしましょ!
お菓子処 『 庵昇堂 』 では、
6月30日(木)限定で 【 水無月 】 を販売します。

主に京都や北陸地方では馴染みが深く、 この日には欠かせないお菓子なのです


神社ではこの日の参詣人に茅の輪を鳥居に取り付けてくぐらせ、
夏の疫病、水の災厄を除くために禊を行うのです。
これを「水無月の祓い」「夏越の祓い」といいます。
簡単に商品の説明をすると、
白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に 庖丁された菓子ですが、
それぞれに意味がこめられています。
(庵昇堂では、小麦粉・米粉・葛粉・白玉粉・わらび粉 等で、独特のモチモチ感を出しました。)
水無月の三角形は氷室の氷を表し、
6月朔日に氷室の氷を口にすると夏痩せしないと言われていました。
氷の節句、または氷の朔日といわれ、
室町時代には幕府や宮中で年中行事とされていました。
小豆は悪魔払いの意味を表しています。
この日限り、数量限定の商品となります。



1個 @220.(税込)
お早めのご予約又は、ご来店をお待ちしております。

庵昇堂(あんしょうどう)
☎ 054-366-7109
2021年10月14日
10月18日(月)は、お月見! 『 十三夜 』です!

2021年10月18日(月)は、『 十三夜 』 のお月見の日ですよ。

静岡市清水区では、古くからお月見の日に



『 十五夜 』 は 【 芋名月 】 、 『 十三夜 』 は 【 栗名月 】 と言われ、
それぞれの収穫物をお供えして豊作祈願をします。
お月見というと満月のイメージがありますが、


欠けた月も美しいと称えるところに、昔の日本人の豊かな感性を感じますね。

今回のお月見用 【 へそ餅 】 は、
白=小豆こしあん、よもぎ=小豆つぶあん、ピンク=みそあん、あんなし。の 4種類!
数量限定、予約優先で種類によっては売り切れ必至となります。
お早目のご予約をお待ちしております。
お菓子処 『 庵昇堂 』 (あんしょうどう)

2020年09月15日
今年の『お月見』は、10月1日(木)が『十五夜』さん。

今年の『 お月見 』は、


清水の 【 月見だんご 】 は、言わずと知れた 【 へそ餅 】。


そして、
お菓子処 『 庵昇堂 』 においては、


【 1個 110円(税抜)】


面倒だと思わずに、ご予約をしてください。



1年に1度

皆さん、お供えするよりも


ちなみに、
次の 【 お月見 】 は、


お客様とお店が、安心安全なお買い物をしていく為に、

アルコールで手指の消毒・店内では間隔をあけてお待ち頂きます。

ご理解とご協力をお願い致します。

2020年06月27日
夏越の払い 『水無月』 を限定販売します!
お菓子処 『 庵昇堂 』 では、
6月29日(月)・6月30日(火)の2日間限定で 【 水無月 】 を販売します。

主に京都や北陸地方では馴染みが深く、 この日には欠かせないお菓子なのです


神社ではこの日の参詣人に茅の輪を鳥居に取り付けてくぐらせ、
夏の疫病、水の災厄を除くために禊を行うのです。
これを「水無月の祓い」「夏越の祓い」といいます。
簡単に商品の説明をすると、
白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に 庖丁された菓子ですが、
それぞれに意味がこめられています。
(庵昇堂では、小麦粉・米粉・葛粉・白玉粉・わらび粉 等で、独特のモチモチ感を出しました。)
水無月の三角形は氷室の氷を表し、
6月朔日に氷室の氷を口にすると夏痩せしないと言われていました。
氷の節句、または氷の朔日といわれ、
室町時代には幕府や宮中で年中行事とされていました。
小豆は悪魔払いの意味を表しています。
この日限り、数量限定の商品となります。



1個 @200.(税抜)
お早めのご予約又は、ご来店をお待ちしております。

庵昇堂(あんしょうどう) ☎ 054-366-7109