2012年05月11日
『 お花 』 頂きました!



そんな中、きりっと際立つ白い花 【 カラー 】 を頂きました。

【 KARA 】 ではありません。 残念・・・。

背丈60cm 葉も30cmもあり、とても立派で生けがいがありました。

この花を見ていると、気分も 「シャキッ」


2011年05月12日
引き続き、『 満開 』 !
我が家でもうひとつ満開となった花、 【 姫空木 】 (ひめうつぎ)。

【 卯の花 】 の別名で知られる 【 空木 】 (うつぎ)の1種で、
【 姫空木 】 は 日本原産の種であるらしい。

【 〇〇空木 】 と言う名が付けられるのは、
幹や枝が中空 になっているからなんだそうです。

鈴をふる様に咲く小ぶりの花が愛らしいですね。


2011年05月10日
『 満開 』 !
今年は 『 母の日 』 に合わせて満開となった、我が家の 【 石竹 】(せきちく) 。

別名 【 唐撫子 】 (からなでしこ) は、
『 枕草子 』 の 1節 に、
「草の花はなでしこ、唐のはさらなり、大和のもいとめでたし」
と 『 清少納言 』 に称えられた花。

大正時代には 【 カーネーション 】 も 【 せきちく 】 と呼ばれていた事もある様で、
『 北原白秋 』 や 『 芥川龍之介 』 の作品に登場する 【 石竹 】 は、
【 カーネーション 】 の事なんだそうです。

2011年04月07日
『 春の散策 』 ④


日本では何処にでも見られる植物。
雑草として扱われていますが、花は10~15㎜位のマメ科独特の形で可愛くて綺麗な赤紫色

なんと

花が終わるとそこには、「 ちぃ~さなエンドウマメ 」が出来るんですよ!



2011年04月03日
『 春の散策 』 ③
今、あちこちで 【 雪柳 】 が満開ですね~。


雪がかぶった様に木全体が白い小花で覆われて、
何とも言えない角度で弓なりに垂れる姿が美しいですね!
別名 【 小米桜 】 (こごめざくら) 、 【 庭柳 】 (にわやなぎ)と言うそうです。