2010年01月21日
冬の1品、出来ました!
もうすぐ、『節分』ですね!

『鬼は外』 豆をまく時の升(ます)です。
薯蕷饅頭製で、中餡は小豆こしあんになります。 上に白小豆をトッピング。
「節分」とは、立春の前日の事。
元々は、季節の分かれ目という意味で
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のそれぞれの前日を指していたのだそうです。
現在の様になった由来は、冬から春になる時期を一年の境とし、
大晦日と同じように考えられたためです。
「豆まき」の行事は、疫病などをもたらす悪い鬼を追い払う儀式で、 「イワシの頭」を「ヒイラギ」の枝に刺して戸口に挿す習慣も、魔除けのためです。
また、巻き寿司を食べる習慣は主に、大阪の船場で行われていたようですが
大阪の海苔問屋組合の「巻き寿司の丸かぶり」 PRイベントから広がっていき、
「福を巻き込む」 という意味と「縁を切らない」 という意味が込められ、
「恵方」(えほう)、に向かって丸かぶりする
様になったそうです。
静岡のある地区では、鬼に扮した大人が各家をまわってくれる所も
・・・。
こういう行事は、ず~っと残していきたいものですよね。
『鬼は外』 豆をまく時の升(ます)です。
薯蕷饅頭製で、中餡は小豆こしあんになります。 上に白小豆をトッピング。
「節分」とは、立春の前日の事。
元々は、季節の分かれ目という意味で
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のそれぞれの前日を指していたのだそうです。
現在の様になった由来は、冬から春になる時期を一年の境とし、
大晦日と同じように考えられたためです。
「豆まき」の行事は、疫病などをもたらす悪い鬼を追い払う儀式で、 「イワシの頭」を「ヒイラギ」の枝に刺して戸口に挿す習慣も、魔除けのためです。

また、巻き寿司を食べる習慣は主に、大阪の船場で行われていたようですが
大阪の海苔問屋組合の「巻き寿司の丸かぶり」 PRイベントから広がっていき、
「福を巻き込む」 という意味と「縁を切らない」 という意味が込められ、
「恵方」(えほう)、に向かって丸かぶりする


静岡のある地区では、鬼に扮した大人が各家をまわってくれる所も


こういう行事は、ず~っと残していきたいものですよね。

|
令和2年の母の日は、5月10日(日)!
【 令和 】最初の『 母の日 』は、5月12日(日)です。
今年の 『 母の日 』 は、5月13日(日)です!
お菓子で伝える、日本の四季!
『 母の日 』 に、和菓子のカーネーション!
『母の日』は、和菓子の【カーネーション】を!
【 令和 】最初の『 母の日 』は、5月12日(日)です。
今年の 『 母の日 』 は、5月13日(日)です!
お菓子で伝える、日本の四季!
『 母の日 』 に、和菓子のカーネーション!
『母の日』は、和菓子の【カーネーション】を!
Posted by 庵しょう at 09:32│Comments(2)
│四季の上生菓子
この記事へのコメント
こんにちは!
ブログ始められたのですね(^^)!
よろしくお願いしま~す♪
今年の清見寺イベントは所用で
ボクは欠席なんすが(>o<")
ぜひともよろしくお願いしますね^^!
ブログ始められたのですね(^^)!
よろしくお願いしま~す♪
今年の清見寺イベントは所用で
ボクは欠席なんすが(>o<")
ぜひともよろしくお願いしますね^^!
Posted by なかむ at 2010年01月23日 10:22
なかむさん、コメント有難うございます!
今度会う時は、ブログの事を色々と
教えて下さいね!
今度会う時は、ブログの事を色々と
教えて下さいね!
Posted by 庵しょうさん at 2010年01月23日 16:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。